けんこうラボ
あなたの暮らしに寄り添う健康サポート
病院では話せない「もやもや」に寄り添います。糖尿病や腎不全、透析生活の不安を抱えるあなたのパートナーとして、暮らしの中の小さな変化からサポートいたします。
「医療」よりも「暮らしの中の気づき」を大切に
私は、透析専門のクリニックで働く看護師です。毎日、患者さんとお話しする中で気づいたのは、多くの健康の変化や不安は病院ではなく、日常生活の中で現れるということです。
「なんとなく体が重い」「甘いものをやめられない」「水分や塩分の管理がわからない」「透析が始まって生活がガラッと変わった」…そんな日々の「もやもや」に寄り添える場所をつくりたいと思いました。
けんこうラボでは、上から目線の指導ではなく、あなたといっしょに歩むパートナーとして健康への道をサポートします。
あなたの「今の状態」に合わせた健康サポートがあります
糖尿病や生活習慣病を指摘され始めた方
健康診断で数値に異常が見つかり、これからどうしたらいいのか不安を感じていませんか?初期段階から適切な生活習慣の見直しで、症状の進行を遅らせることができます。
腎不全と診断されて生活の見直しが必要と感じている方
腎臓の機能低下は日常生活の多くの面に影響します。食事内容の調整や水分管理など、具体的な生活の工夫を一緒に考えていきましょう。
透析を始めたばかりの方・ご家族の方
透析が始まると生活リズムが大きく変わります。新しい生活に適応するためのコツや、ご家族としてのサポート方法をお伝えします。
それぞれの状態に合わせた内容を、1本20分前後・全25本の動画にまとめています。食事・睡眠・運動・水分・気持ちの整え方など、今日から実践できる身近なヒントをお届けします。
あなたの"ちょっとした不調"に耳を傾ける、暮らしの看護の専門家
透析専門クリニックで7年間勤務している看護師です。年間延べ約1,200名への穿刺を行い、月間150名以上の患者さまをサポートしています。特に穿刺困難な方にはエコーを使った対応を行い、安全で痛みに配慮したケアを大切にしています。
でも、私が最も大切にしているのは、生活の中の不安や変化に向き合うことです。医療現場では聞けない疑問や、日々の小さな変化に気づき、それを健康につなげるお手伝いをしたいと思っています。
あなたの毎日にそっと寄り添うパートナーとして、「けんこうラボ」でお手伝いできたら嬉しいです。
お客様の声 - けんこうラボが変えた日常
佐藤さん(40代女性)
健康診断で血糖値を指摘され不安でしたが、束原先生のやさしいアドバイスで生活を少しずつ変えられました。無理なく始められて、本当に感謝しています。
山口さん(60代女性)
腎不全と診断されてから、何をどうすればいいのか分かりませんでしたが、束原先生がわかりやすく説明してくれて、焦らず一歩ずつ取り組めるようになりました。
中村さん(40代女性)
透析が始まって生活が激変し、不安でいっぱいでした。そんな時に束原先生と話せて、気持ちが軽くなりました。毎日どう過ごせばいいか、安心して考えられます。
田辺さん(50代男性)
父が透析を始めて家族としてどう支えたらいいか分からず不安でしたが、束原先生が親身になって教えてくれたおかげで、自信を持って向き合えるようになりました。
健康を支える私たちのプログラム
食事サポート
糖尿病や腎臓病に適した食事バランスや調理法を学びます。塩分・糖分・タンパク質の摂取量の目安や、外食時の選び方など実践的な内容です。栄養士監修のレシピ集もご用意しています。
水分管理の知恵
透析患者さんにとって重要な水分管理。日常生活の中で無理なく水分制限を行うコツや、喉の渇きを和らげる工夫、季節ごとの注意点などをお伝えします。
心と体のケア
慢性疾患と向き合う中での不安やストレスにも寄り添います。簡単にできるリラクゼーション法や適度な運動方法、睡眠の質を高める習慣など、日常に取り入れやすい内容です。
すべてのプログラムは、1本20分前後・全25本の動画にまとめられており、ご自宅で無理なく学べます。医学的知識だけでなく、実際の患者さんの声を反映した現実的なアドバイスをお届けします。
腎臓病・透析と上手に付き合うための知識
01
早期発見の重要性
腎臓病は初期症状が現れにくく「サイレントキラー」とも呼ばれます。健康診断での尿検査や血液検査の数値に注意し、早めの対応が大切です。けんこうラボでは検査結果の見方や生活習慣との関連性をわかりやすく解説します。
02
生活習慣の見直し
食事・運動・睡眠など日常生活の小さな変化が、腎機能の維持に大きく影響します。特に塩分制限は多くの方が困難を感じますが、実践しやすい調理法や代替調味料の活用法をお伝えします。
03
透析生活の質の向上
透析が始まっても、生活の質を保つことは可能です。透析日と非透析日のリズムの作り方、体調管理のコツ、社会生活との両立方法など、実体験に基づいたアドバイスを提供します。
04
家族のサポート方法
患者さんを支える家族の役割は非常に重要です。過度な心配や干渉せず、どのようにサポートすれば良いか、患者さんの自立心を尊重しながら支える方法をご紹介します。

けんこうラボの内容は、あくまで日常生活のサポートを目的としています。個別の症状や薬の調整などは必ず主治医にご相談ください。日々の変化を記録し、診察時に伝えることで、より適切な医療が受けられます。
まずは、今の状態を一緒に確認しませんか?
いきなり何かを始めるのは不安ですよね。
まずはLINEやメールであなたの体調やお悩みについて教えてください。
「病院に行くほどではないけど、ちょっと心配」──そんな気持ちにも、看護師として丁寧に向き合います。
あなたの生活習慣やお悩みをお聞きした上で、最適なサポート方法をご提案します。

※医療行為ではなく、生活習慣やセルフケアに関するアドバイスにとどまります。